値上げができない。
自分のポジションが確立できない。
そんな人の助けになりたいと思っています。
自分自身のブランドを作る手伝い。
そのツールとして
「電子書籍出版サポート」を打ち出しました。
電子書籍を打ち出したのは、
書籍よりも小回りが効きやすいと思ったから。
多くの人のイメージは、「電子書籍 < 紙書籍」となっている。
というか僕もそう(笑)
実際に、本屋に並んでいるってすごいよね。
でも、じゃあ電子書籍がダメかというと。
全然そんな事はない。
電子書籍はスマホに入れられる書籍。
スマホで見れるからこその利点がある。
例えば、本文中のURLをワンクリックできる。
youtubeにさえクリックで飛ばせる。
内容だって、自分の責任で書けるので、出版社の顔色を伺わなくていい。
価格は安く提供できても、Kindleなら印税率が70%。
でも、やっぱり本屋さんにあるのがすごい?
実は・・・あまり知られていないけど。
ここだけの話。
電子書籍を紙媒体に印刷できるサービスがある。
ISBNを取得して、Amazonや書店で売ることもできる。
しかも、注文を受けてから印刷をするので在庫不要。
つまり、電子書籍でもブログのまとめでも本屋で売ることはできる。
でも、消費者としてビジネス本を読むのに出版社名を気にする?
実際、「タイトルと装丁」が9割だと思う。
一方、紙書籍を出しても成功していない人は多い。
知人でも本を出している人は結構いるものの、
その本だけで成功している例は少ないのが現状。
本屋では、売れなければ出版社に返品ができる。
絶版になってしまう場合もある。
本を出した履歴はあるのに、いざ買おうと思っても絶版。
これではファンが作れないじゃないか。
さらにその書籍自体、処女作だったりすると割り当てられる印税率も低い。
仮に2万部売って300万円稼いだとしても、
それだけじゃ、食べていくのにはきつい。
しかも書いている時間は、一銭にもならない。
「絶対内定2018」みたいに毎年出版できれば別だけど。
そうじゃないなら、電子書籍から紙書籍を狙ってもいいと思う。
その上で、
電子書籍を出してみないことには始まらない。
だから出版の仕方だけは、シェアしてもいいのではと思った。
仲秋先生は電子書籍を半年で50冊近く出版している。
その出版の仕方を教えて下さい!
ということで作りました。
メルマガです。
7日間で学べます。
しかも、調子に乗って出版社のオンライン連載の仕方も入れました。
7日間だけですが、ノウハウが毎日届きます。
まずは、出版はできるということを知ってもらいたくて。
一番重要な部分を公開することにしました。
今日から、メルマガ登録をスタートします。
これで読んだ人が、電子書籍が書けるかどうかの実験です。
0コメント