マルチ商法に引っかかったことってある?
僕はあるよ。
確か大学生(かろうじて除籍前)。
当時サークルでバンドのボーカルだったんだけど、
バンドメンバーから急に電話で呼び出されて、
都内の説明会に呼ばれたんだよね。
なんだ、ここ。ホストクラブか!?
って雰囲気の男性が多かった。
話を聞くと、「蜂蜜」のビンを購入して、
さらに友達にもこれを売れば毎月お金がもらえるという。
不労所得ってやつだ。
不労所得とか、不老不死って、あやしいけど興味あるんだよね。
当時から何も考えてない僕はあっさりと契約してしまった。
とはいえ、知らないホストの話に乗ったんじゃなくて、
そのバンドメンバーから出てきた夢がきっかけだった。
「これで毎月ライブハウスでライブができる」
「もっと良い楽器で演奏することができる」
「親にマンションを買ってあげられる」
「サークル全員でやれば、サークル費だってカバーできる」
本当にキラキラした目で語るメンバーを見て、
僕はあっさりと落ちた(笑)
当時から相手の雰囲気を壊すことはできなかったのもあるけど。
最終的にホストクラブを出る時の僕は、
ガンガンに目が輝いていた(笑)
これで、好きなことがなんでもできるー!ってね。
そのキラキラは、
その足で会いに行った彼女に無残にも打ち砕かれ
母親からは論理的にくどくどと説教をされて。
最終的に、内容証明を出してさっさと契約を取り消した。
何にも考えてなかった自分も情けなかったし、
契約を取り消すことで、そのメンバーにも悪いと思った。
ほろ苦い経験です。
マルチ商法は悪なのかは、やる側に回った事ないから分からないけど。
wikiによると。
「1人の会員が2人ずつ新規会員を加入させた」と仮定した場合、28世代目で日本の総人口を上回る134,217,728人(228)が必要となる。
らしい。
とはいえ、これを集客に活かせないかという視点もできた。
やっぱり、人は口コミに弱い。
僕がそうだったように、キラキラは伝染する。
問題はそのキラキラに再現性があるかどうかだ。
セミナーに参加したことで、やる気が出たとか、
単純に楽しかった!って口コミを増やす為にはどうしたらいいか。
結局は地道に、ファンを作っていくしかない。
セミナーできない分はyoutubeやブログも含めてコツコツやろう。
ダイヤモンドで連載をしていた時は浅く広くファンができた。
でも、今欲しいのは深いファン。
だからなるべく投稿はして、ただ「いいね!」をもらうのではなくて、
一緒にコメントとかシェアしてくれるような記事にしなければいけない。
ちなみに、セミナー後にたまに宣伝する「youtube」。
久しぶりに見たら、乾杯の動画が579回再生だった。
前に自己PRアプリを広告で出しても390回再生だったから、
ここもやっぱり地道な活動が大切なんだと思う。
では朝っぱらから、乾杯^ ^
0コメント