人数に関わらずセミナーには大きく2タイプありますネ。
1つは、意識の高い受講者が参加している状態。
もう1つは、仕方なく参加している状態ですネ!
後者の方のセミナーは工夫が必要になります。
惹きつける工夫です。
なぜなら、仕方なく参加している受講者の頭の中は、
セミナー以外のことで頭がいっぱいだからです。
「お昼何食べようかなー。」
「え?まだ10分しか経ってないの?40分くらい経ったと思ったのに」
これは、昔参加したセミナーで感じていた僕の話です。
しかし、これはどんな場所でもあり得ます。
社会人でも、会社から無理やり参加されられたセミナーならば、
同じような気持ちになってしまう可能性がありますネ。
もっというと、学生ならただ単位目的の授業はこうなります。
そんな時にオススメするのが、「ネ」です。
そう、さっきから気持ち悪い位に語尾につけている「ネ」です!
「ネ」=「音」です。
セミナーに音を取り入れるだけで、簡単に人を惹きつけられます。
「セミナーかったるい」という状態はいわゆる受講者の気持ちです。
でも、音を取り入れると、
そのセミナー会場は非日常の空間になります。
例えば、セミナー開始前まで音を流しておくだけでも違います。
僕はシーンとした会場にするのが嫌です。
シーンとしているから、隣にも話しかけ辛い・・。
気まずさから、行きたくもないトイレにまた行く。
仕方なくスマホをいじるだけ。
そんな空間で積極的に学ぼうという気は起きません。
ワーク中や、進行の音楽については、
主催者やスポンサーに許可を取る必要は出てくるかもしれません。
しかし、開始前や開始後に音楽を入れることで、
驚くほどに会場の空気は変わります。
つまり会場に足を踏み入れた刹那、非日常空間が広がるわけです。
さらに、どんな音楽を流すかで、
そのセミナーの世界観も変わってきます。
ぜひ、試してみて下さい。
ただし!著作権には気をつけましょう。
僕はもっぱら著作権フリーサイトから購入した音源を使用しています。
それさえクリアすれば、堂々と世界観を演出できます。
エンタメプレゼン®︎レベル1「ミュージックプレゼン」より一部解説。
0コメント