そういえば、報告していませんでした。
講師を廃業することになりました。
2017年に決めたことです。
2018年は転職しました。
個人事業主のくせに転職しました。
個人事業主届けは未だにライターですが。
2018年の職業は、
規模100名以下、中小企業専門の採用コンサルタントです。
または、ワンマン社長専門の中小企業採用コンサルタント。
そして、2代目社長専門の中小企業採用コンサルタントです。
ブレブレじゃん!?
いえいえ、それぞれコンセプトを作ってます。
詳しくは別の機会に譲るとして。
講師を辞めると言っても、登壇は辞めないです。
自分で就職支援講師の営業をすることを辞めました。
講師は職業じゃなくて手段にするということです。
だから、元上司の依頼とかは今でも受けてます。
こないだも千葉の合説がそうでした。
しっかり参加企業にはアプローチしてるけど。
あとは、企業が絡む登壇は積極的に受けてます。
これに関しては、
なんと値下げして受けてます。
本来の4割位の価格で受けてます。
むしろやらせて下さい。
これは言ってないけど、
無料でもやる。
新しい事務所の使い方。
その1つは採用コンサルタントとして使用。
具体的には、採用担当者のスピーチ練習の場。
ワンマン社長の話を面白くする場。
合同企業説明会、会社説明会。
インターンシップ。
その中で伝える、いわゆる3分スピーチ。
会社の魅力。
会社説明のPR。
この「内容と話し方」でブースに来る学生の数は変わる。
とてつもなく変わる。
学生にどう伝えるか。
学生に何を伝えるか。
学生をどう惹きつけるか。
これを徹底的に鍛えるサロンにします。
機材も使うから、ビフォーアフターも徹底的に追求。
撮れた動画は採用ページに使うのもいいし、
色々な場でレバレッチをかけることができる。
でも、それだけじゃないです。
まだまだこのオフィスの使い道としてはサブ。
とりあえず、講師業は企業向けは値下げ。
それ以外の、面白みのない仕事は全部カット。
譲歩営業なのか、殿様営業なのか。
ともあれ、ステージを変えていきます。
あと、採用コンサルタントって名前はダサいから。
もっと他の名前にします。
0コメント