アプリが面白いことになってきました。
巷には無料でゲームを作れるサイトがありますし、
アプリにできるサイトもあります。
冒頭の画像は現在開発中のアプリです。
キャラクター画像には「水瀬くうる」先生のキャラクターを起用。
いいなぁ、思っている世界観にぴったりのイラストです。
ありがとうございます!
いよいよ現実味がガンガン帯びてきました!
まだまだ、お手伝い頂ける方募集中です!
さて。
簡単な工夫で、コンテンツを輝かせる「ある方法」があります。
それは、エンタメな伝え方です。
冒頭のように、ただ自己PRノウハウを伝えるという方法でも、
大学で講義する、ハローワークで講義する、公共事業のセミナーをする、
自分で開催する、電子書籍で出版して広める、出版社に企画書持ち込み出版する、
Youtubeで配信する、音声データやメルマガでお届けする、などなど。
実に様々な方法がありますよね。
ですが、もっと簡単な方法はコンテンツ自体をエンタメ化することです。
例えばゲーム化してみる。クイズ化してみる。漫画化してみるなど。
色々な伝え方によって、関心を持ってくれる層も変わってきます。
「伝え方が9割」(ダイヤモンド社)とか、
書籍版もすごいですが、漫画版も売り上げすごいですからね。
副業など、これから週末講師も増えていくと思います。
例えば、法律や相続など、専門的な必要な分野になってくると
真面目に話せば話すほどに、とっつきにくくなります。
そこで、エンタメ化やゲーム化、クイズ化がおすすめなのです。
なぜなら、受講者側としてもワクワクすれば心の敷居が下がるから。
実際にTV番組では、法律や日常の知恵、受験勉強に至るまで
クイズ番組で溢れています。
前にどこかで聞いた中で、「サザエさんで説明する相続税の話」みたいなのは
非常に興味深かった記憶があります。(著作権等は注意ですが)
専門分野の活かし方は「コンテンツの質」だけではなく、
「伝え方」自体も重要です。
自分のコンテンツの伝え方がエンタメされたものになると。
・いつもは嫌々受けている受講者でも、目の色が変わります。
・講師も自分のキャラでいけるので、アイディアが溢れます。
・受講者の学びが大きく向上します。
・記憶に残りやすくなり、継続して反復してくれるようになります。
・結果、成果が出やすくなり、あなたへの依頼が増えるようになります。
ではそんなエンタメなセミナーをどう作っていくか。
うそです。
これから少しずつ、ノウハウを出していきます。
まずは、動画を↓どうぞ。
0コメント