無駄なものだから、捨てない。僕は鶏皮ポン酢が大好きです。といっても凝った料理はしません。ただ茹でて、ポン酢と万能ネギに浸すだけです。でも、ポン酢は旭ポン酢(笑)さて、スーパーでも鶏皮は非常に安価です。写真のなんて324gで187円です。もっと安いスーパーはあるかもしれないけど。この「鶏皮」。いらない人は捨てます。もも肉とか買ってきて、カロリーを減らすために皮を剥ぐ場合もありますもんね。29Nov2016
個性を伸ばすより、まず◯◯しないといけない。 最近、アクティブラーニングが流行っている。というかもう風潮ですね。大学入試は2020年で廃止。新しい時代は暗記では対応できない試験や記述式も増える見込みです。養老孟司さんの「「自分」の壁」で出てきたエピソードでハーバードのビジネスクールの話があります。「人生で自分自身で決めたいことはなにか」を日米の大学生に書かせてみたところ。アメリカ人の学生・・・配られた紙の裏側までびっしり。日本の大学生・・・・・「住まい」「仕事」など二行程度。確かに個性というか文化が違いますね。留学していた人の話を聞くとアメリカやシンガポールでは、意見を言わないだけで授業が1コマつぶれるくらいに教師にお説教をされるそうです。そういう体験を基にしたエントリーシート...24Nov2016
独立するとしたら、ノッている仕事。学生からの質問。「志望業界がなくなりました。もし独立するとしたら今乗っている業界はありますか?あるいは美味しい仕事ありますか?」こういう質問は社長に聞いた方がいいんじゃない?(笑)僕はフリーランスです。都内にたくさん学部がある学校の学生からの質問です。別にホームページは投稿の場ではありませんので・・。でも質問は嬉しいから頑張って答えます。といっても社長じゃないですし。色んな事業に挑戦しているわけでもないです。だから経験ベースの話になります。講師業は割りかし、良い職業だと思います。べつに独立を進めているわけではないですよ。とうか経験を売るみたいな所があるから最初は新卒で企業に入った方が絶対いいと思います。とはいえ、新卒で講師やっている...23Nov2016
知識より資格より◯◯を持つ方が成功する。以前。「学歴なんて関係ない、東大出てから言ってみたい」というようなキャッチコピーがありました。個人的には惹きつけるキャッチとして大好きです。さて、今回は成功する法則を考えてみました。これはもう間違いなく「良い友達」です。友達によって成功するかどうか決まります。もっと大きな意味でいうと「環境」です。生まれた環境ではないです。育った環境でもないです。誰と育ったかです。以上。いや、本当に以上です。なぜなら、いつも付き合っている人の意識が行動に影響を及ぼすからです。就活をやってこなかった人の場合。大抵は周りも就活を本気でやっていなかったか、友達を作らなかったかです。仕事がつまらないという場合。大抵は周りの人も仕事が面白くない人なはずです。そ...22Nov2016
あなたのセミナーにエンディングが必要な理由あなたは人前で話をする方ですか?終わり方に決まりはありますか?「では時間になったので本日はこれで終了とします」「ではちょうど時間になりました。ありがとうございました」仮にもしもこの終わり方をしていたら要注意です。というか、大変もったいない終わり方です。このような終わり方で拍手がもらえるのは稀です。仮に拍手が貰えたとしても、それは義務感から。会場の雰囲気でなんとなく儀礼的に行なっている可能性があります。そんな中でセミナーにエンディングを取り入れようとしている人がいます。仲秋素志先生です。今後は感動を司るエンディングがセミナーの鍵を握ります。実は僕自身、セミナーのエンディングは必ず実施しています。エンディングといっても難しいことはありま...21Nov2016
あなたVSインド人!モチベーションが高いのは?さて、突然ですが二択クイズです!どちらが正解かを考えて見てください。ちなみに質問は全て同じです。1、社員が会社への信頼や仕事へのモチベーションが高いのは?A インドB 日本2、社員が会社への信頼や仕事へのモチベーションが高いのは?A 中国B 日本3、社員が会社への信頼や仕事へのモチベーションが高いのは?A ロシアB 日本4、社員が会社への信頼や仕事へのモチベーションが高いのは? A 韓国B 日本5、社員が会社への信頼や仕事へのモチベーションが高いのは?A ドイツB 日本6、社員が会社への信頼や仕事へのモチベーションが高いのは?A 英国B 日本7、社員が会社への信頼や仕事へのモチベーションが高いのは?A フランスB 日本お疲...20Nov2016OTHERS
65歳未満のみ。月額43万円以上を国が補償する求人。みなさん、チャンスです!参議院が月額を補償してくれる求人というものが存在します。しかも応募資格は。65歳で大卒(もしくはそれに相当する証明ができる者)であれば可能です。資格を取得して、そして簡単な営業をすればいいだけです。万が一、雇用先に何かあっても移籍が可能です!さて、どんな求人でしょう?17Nov2016
【就活向け】内定が欲しいなら◯◯を重ねなさい。セミナーで受けた質問です。「簡単に内定を取る方法を教えて下さい」最近は学生から受けた質問はブログで書くよ!とアクセスを煽っております。(笑)さて、簡単に内定を取る方法。すごい質問ですね。というか羨ましい。僕が学生時代の頃はプライドが高くてこんなド直球な質問はできませんでした。実は先日の連載会議でも、編集者からこんな事を言われました。「櫻井さんの考える、最強の学生というテーマで書きませんか?」ということで、そこで書こうと思っている1要素を公開します。それは「信用」です。相手を信用させられる力が内定力に結びつきます。16Nov2016
みんなに愛されたいけど、みんなには愛されない。あなたが今の仕事をしているキッカケは何ですか?僕は今、講師業をしています。たどり着きたい場所は、全国を何周もする講演家です。ちなみに今は、就職支援がメインです。何かの仕事に就くキッカケは人より様々だと思います。気がついたら転職してて今の職とか。たまたまやった仕事でブレイクして違う形でも仕事がきたとか。かの有名な「クランボルツ」先生ではないですけどプランドハプンスタンスセオリー。10年前に想像していた仕事を今していますか?ってことです。そういえば、今や「youtuber」(ユーチューバー)も市民権を得ている職業ですよね。HIKAKINさんとか本当に企画力がすごいと思います。でも、HIKAKINさんのブレイクのきっかけは今のスタイルとは...15Nov2016ART
「68回の連載記事すべて読みました」コメント。「68回の連載記事すべて読みました」というコメントをもらいました。な、なんですって!?1記事3000〜4000文字の量なのに、全て読んだと。本人すら、何書いたかおぼろげなのにですよ。(おいおい)しかも。就職についての話をする時にも。「それって38回で記載していましたよね!」「あ、それは40回で主張されていたことですよね」などと記事回数も指定して返してきおる。さて、一体誰でしょう。ヒントは「68回の連載記事すべて読みました」です。実は68回目の原稿を知っているのは世界で3人だけです。14Nov2016
失敗ばかりの講師。だから売れる?講師業って、今めちゃくちゃに増えているらしいです。知ってました?僕自身も、多分その増えている時期に独立した一人です。なので、増えていることについて文句なんかありません。休日にに渋谷に行って、たくさんの人がいるのを見て「うわー、皆ヒマだねー。」というのと同じが気がします。とはいえ講師業にもマネタイズの仕方は色々あります。一口にセミナー講師でもお金を貰う対象者が違ったりしますし。例えば企業から直接お金をもらう。自治体からもらう。受講者から直接もらう。研修会社(ベンダー)からもらう。などなど。僕の場合は更にメディア発信。メディアなら講演につなげる。中小企業のコンサルなど。ところで、やはり人気の講師は大学の非常勤講師など若い人相手にセミナー...13Nov2016OTHERS