知らないと失敗。学生と社会人の3つのズレ。特に学生向けの企画をする時に忘れがちな事をまとめてみました。1、時間感覚のズレ学生は学生の時間感覚で生きている。社会人はもっと細かい納期感覚で生きている。だから、具体的に何分でやるのかを伝えていない場合には、学生は作業が終わる時間だけしか計算しない。それがグループディスカッションの場合には、発表内容のまとめや、発表の順番、発表の仕方は計算の外となる。これを忘れて「できてない!」と指摘すると、そこにはもう反発の感情しか生まれてこない。「伝えればやる世代」は良い意味で省エネ行動。きちんと具体的な指示が必要になる。2、金銭感覚のズレ社会人の1万円は学生にとって10万円相当。だから、2000円でもイベント参加は躊躇する。それが自分の趣味なら...29Sep2017
この度、地下アイドルとして戦うことにしました。みなさーん、こんにちはー!はい!地下アイドル「桜一輪」のジュリです♪よろしくお願いしまーす☆って、ことになってます。今。27Sep2017ペチャリブレ企画案
学生からお金を取る就活セミナーは悪?昔、あるサービスを考えたことがあった。それは就活生(学生)への有料メルマガサービス。月額1,000円で365日就活のノウハウをメールで届ける。500人の登録で月額として50万円になる計算。とはいえ、この計画は見事にスベる。そもそも365通もメルマガを作るのが面倒になってしまった。(そこかい!)多分作っても500人は到底難しかったと思う。ちなみに。お世話になっている先生にそれを話したら衝撃的な助言をいただいた。今日はそれをちょっとシェア。「日本では学生からお金を取るのは、悪とされる」学割という言葉があるように、学生は優遇されるべきという風潮がある。また、お金のない人からお金を取ってるように見える事が「悪」とされやすい。(お金持ちの学生...26Sep2017講師業
幻冬舎との対峙12月に実施予定の「2000年代週刊少年マンガから学ぶ正社員になる5つの方法」の内容考え中。そんな中、先日家族で訪れたLOFTにて、面白い物を発見した!これこれ!↓25Sep2017企画案
ハンター×ハンターで天職が探せる話ハンター×ハンターを知らない人にはつまらない話。実は、ハンター×ハンターには、天職を探すヒントがある。そのうちの1つをシェア。ハンター×ハンターの概要はこっちで。24Sep2017
見事にマルチ商法に引っかかった。マルチ商法に引っかかったことってある?僕はあるよ。確か大学生(かろうじて除籍前)。当時サークルでバンドのボーカルだったんだけど、バンドメンバーから急に電話で呼び出されて、都内の説明会に呼ばれたんだよね。なんだ、ここ。ホストクラブか!?って雰囲気の男性が多かった。話を聞くと、「蜂蜜」のビンを購入して、さらに友達にもこれを売れば毎月お金がもらえるという。不労所得ってやつだ。不労所得とか、不老不死って、あやしいけど興味あるんだよね。当時から何も考えてない僕はあっさりと契約してしまった。とはいえ、知らないホストの話に乗ったんじゃなくて、そのバンドメンバーから出てきた夢がきっかけだった。「これで毎月ライブハウスでライブができる」「もっと良い楽...23Sep2017暴露
人気スマホゲーム×キャリア理論で受講生を惹きつける方法。スマホゲーム好き世代を就職支援で惹きつけたい。だから、今日は「人気スマホゲーム×キャリア理論」の話。有名なパズドラとか黒猫のウィズとか。これらのスマホゲームにはキャラクターの「進化」というシステムがある。キャラクターは進化することでレア度が増して強くなっていく。なんなら、必殺技を覚えたりなんかする。22Sep2017企画案
おっぱいが好きです、から始まった自己紹介週末、合宿に行ってきました。そこで、起きたトンデモない事件を暴露します。いつもお世話になっている恩師でもある、渋谷文武先生の合宿。ちなみに写真向かって右が渋谷文武先生ね。20Sep2017暴露